文面にすると感情は伝わりにくいけど、山一つ隔てただけで、侮蔑の気持ちを込めてそう吐き捨てる。下津町大窪地区は散々な風力被害で、弾圧と嘲笑の渦巻きだ。同じ町内でもタブーにされているし、【本当は土砂崩れなんやで】と言われている。有田平野では、もう誰もが知っている不思議なエピソードだ。汐見文隆先生の活躍からかな。県の環境課が9回も低周波観測して弾圧の限りを尽くした。
よくもミカン百姓の被害者は耐え忍んで生き延びたことよ。転居して逃げ出しているけど、叩き出されたんかな。政治も行政も、地域社会も、誰も何一つ助けになることはなかった。せせら笑いだけよ。そこから山一つ違えた谷間で、今、こんな風力反対が賑わっている。何度か誘われたので、看板の写真を撮ったり、住民の話を聞いて見た。以前には有田川町の風力反対も聞いていたしな、同じ地域だから連携しているのかと誤解したもんさ。
中身は全然違っていた。有田川町と日高川町のエセ反対はしっかりと結びついている。有吉佐和子の小説、『有田川』、『日高川』みたいやな、と以前のページで書いた。小説『紀ノ川』は映画になって有名だ。それより南側の熊野というのか、海南市までが畿内で、それより南側はどこか南の方という未開の人が住んでいる。藤白神社が分け隔てをするんかね。その蔑視が「有田川町とは違う」とアカラサマナ言葉になっていた。
まぁ、間違ってはないわ。私たちは土砂崩れなんです、とペテンの手先になって繰り返す。どこかで聞いたセリフやな、と全国版の地域対策でやっているスローガンを見ていた。風力権力が、力任せにやるから、各地の環境運動家たちは勝ち誇っている。インターネットで検索しても、嘘八百の学者や主催者の名文や動画で覆われている。プロの写真やな、専門用語を使った職業が丸見えだ。
「普通の人には影響はないですよ」と言っているから被害の否定なんだよ。安心させてくれるんや。そうかな。大窪地区周辺の集落でも被害はあって、そんなに事はとうに知れ渡っている。由良町なんか小さな閉じた町だから、一目でワッ、と分かるやないか。この異様な町の雰囲気は何や。とくに被害者になると妖気が立ち上る。悪党がいて被害者を管理する。黒い煙が燃え上がっているようやで。
被害者になるとな、敏感になり過ぎて、その人の悪意がヒシと伝わるのだ。私だけじゃないでしょ。苦しみながら死ぬんだもの、見てはならない真実を悟ったはずさ。「私は今まで何を見て来たんやろ、アホやった」と知ってしまった真実に被害の現実を見る。水俣学じゃないが、風力被害もな、じつに本質に迫る経験をしている。「私たちはデモンストレーションの風力に殺されるんや」と言って死んでいく。違う。
役場が生贄にするんや。議員たちに虐められたやろ。それでも騙され続ける。アホやな。今も低周波の被害に苦しみながら、誰も何も言わなくなっていた。そこに御坊市の風力推進だ。海南市の人と話していて、案外、周辺の地域で進められる風力計画には無頓着だ。有田川町は同じ風力地域だからね、現実の被害を目の当たりにしながら、何をぬかすか! と怒るわ。
ペテンのエセ反対では、低周波被害に苦しむ人を見ながら「土砂崩れが心配です」と呪文を唱える。カルトやで。そこには海外でやっている「Stop wind turbines !」(風力発電を止めろ)という精神はどこにもない。人間の優しさとか、思いやりがないんだよ。被害者を否定して喜んでいる。由良町の人と同じ精神性を見る。まだ【アホよら】と笑いものにしないだけマシか。由良町のいかに残酷なことか。
変わり果てた人々の有様に、「社会が破壊されるんやで」と教えてくれたジャーナリストたちの言葉が今さらのように響いている。この現実を見ているのは私だけじゃない。なんで笑って喜んでいるのか、それがな、エライもの見てしまったよ。たまたま海南市の風力地に親類関係がいた。それで話が深入りする。気概、かくあるべきか。





